
この記事では、『北条早雲は何をした人か』がわかるエピソードを厳選して紹介しています。
北条早雲の歴史には戦国大名・小田原城攻め・戦い・死因・家紋・室町幕府・今川氏・家訓・伊豆の領民・検地など、深い歴史があります。
戦国時代の武将で、小田原北条氏の基を開いた、北条早雲のエピソードを楽しんでいってください。
本記事は広告を含みます。
北条早雲はどんな人物?
名前:北条早雲(ほうじょう そううん)
出身:備中
誕生:1432年(誕生日は不明)
没年:1519年8月15日(88歳?)
死因:病死
北条早雲は戦国時代の武将です。
室町幕府につかえた伊勢氏の出身で、伊勢新九郎盛時と名乗っていました。
幕府の命令で、伊豆を支配する足利茶々丸(足利政知の子)を滅ぼして、伊豆を奪い取り、韮山城に入りました。
その後、小田原城を攻め落とし、相模を奪って、小田原北条氏の基を開きました。
北条早雲は何をした人①:小田原城を夜襲で攻め落とした
北条早雲は1493年に約500人の兵を率いて、足利茶々丸(足利政知の子)の本拠地である堀越御所を夜襲し、伊豆を奪い取りました。
この「伊豆討ち入り」によって、戦国時代が始まったといわれています。
1945年には、大森藤頼の小田原城を夜襲で攻め落とし、相模を奪い取りました。
このときの北条早雲は、1000頭の牛の角に松明をつけて、大軍に見せかけたといわれています。
北条早雲は何をした人②:妹の子を今川家に継がせて勢力を拡大
北条早雲の妹は、駿河を支配する今川氏と結婚し、竜王丸(今川氏親)を生んでいました。
そして、今川家で後継者争いが始まると、北条早雲は竜王丸に敵対する勢力を倒し、竜王丸に今川家を継がせました。
その後、北条早雲は着実に勢力を拡大していきましたが、軍事行動を起こすときは室町幕府の許可を取っていたといわれています。
北条早雲のエピソード①:家訓を定めて家臣統率していた
北条早雲は、『早雲寺殿廿一箇条』という家訓を定め、「常に素直で正直な心を持ちなさい」などの日常生活における注意点を家臣に示し、北条早雲も率先して実行しました。
北条早雲のエピソード②:伊豆の領民の信頼を勝ち取っていた
北条早雲は足利茶々丸を滅ぼして、伊豆を奪ったあと、年貢を引き下げたり、流行していた病気の薬を取り寄せたりしました。
これによって、伊豆の領民は新領主の北条早雲を信頼し、短期間で領内が安定し、経済も発展していきました。
北条早雲のエピソード③:早くから検地を実行していた
北条早雲は戦国大名としては、早い時期に検地(農地調査)を実行し、適切な額の税を取れる仕組みを整えました。
北条早雲は『公平な税負担が統治を安定させることを知っていた』といわれています。
北条早雲の家紋:三つ鱗(みつうろこ)の紋章

北条早雲の家紋/wikipediaより引用
北条早雲の家紋は「三つ鱗(みつうろこ)」と呼ばれる紋章で、三枚の鱗を三角形に配置したデザインが特徴です。
この家紋は、北条氏の祖である早雲が崇拝していた鎌倉・江の島の弁財天 に由来するとされています。
伝説によると、弁財天が夢枕に立ち、三枚の鱗を授けたことからこの家紋を用いたといわれています。
また、北条氏の祖先とされる平家の家紋「揚羽蝶」に対して、再興を誓う意味で「三つ鱗」を選んだとも伝えられます。
戦国時代を代表するシンプルながら力強い家紋であり、のちに北条氏五代にわたって受け継がれました。
現在でも小田原城などで、その紋を見ることができます。
北条早雲の本・関連書籍を紹介
ここからは、北条早雲のおすすめの本や関連書籍を紹介します。
北条早雲の本おすすめ①:戦国大名・伊勢宗瑞

戦国大名・伊勢宗瑞 (角川選書)
『戦国大名・伊勢宗瑞 』は、、北条早雲(伊勢宗瑞)の実像に迫る歴史書です。
本書は、北条早雲が単なる下克上の象徴ではなく、室町幕府や関東の情勢を巧みに利用し、戦国大名としての基盤を築いたことを詳細に解説しています。
北条早雲の出自や駿河・伊豆攻略、小田原城奪取の経緯を史料をもとに再検証し、後北条氏の礎を築いた功績を再評価しています。
従来の「成り上がり者」というイメージを覆し、戦国時代の合理的な領国経営者としての側面を描いています。
北条早雲の本おすすめ②:北条早雲とその一族

北条早雲とその一族
『北条早雲とその一族』は、は、戦国大名・北条早雲とその子孫である後北条氏の実像を描いた歴史書です。
本書は、北条早雲の出自や伊豆・相模支配の経緯を詳細に分析し、彼がどのようにして戦国大名の先駆けとなったかを解説しています。
また、氏綱・氏康ら後継者たちがどのように領国経営を発展させたかにも焦点を当てています。
最新の研究成果を取り入れ、従来の「下克上の象徴」としての評価を見直し、合理的な支配者としての姿を明らかにしています。
北条早雲の本おすすめ③:北条五代 (上) (下)

北条五代 上 (朝日文庫)

北条五代 下 (朝日文庫)
『北条五代』は、北条早雲から氏直までの北条五代 にわたる戦国大名・後北条氏の興亡を描いた歴史作品です。
北条早雲による伊豆・相模支配の確立から、氏綱・氏康の領国経営、氏政の拡張政策、そして豊臣秀吉による小田原征伐での滅亡までを詳述。
合理的な統治・城郭ネットワーク・合戦戦略 など、戦国時代における北条氏の先進性と限界を浮き彫りにします。
史実を基にしながらも物語性が強く、北条氏の魅力を臨場感をもって知ることができる作品です。
そのほかの歴史人物のエピソードはこちらをどうぞ。
⇒歴史人のエピソード一覧